津田沼周辺の神社を探していたときに見つけた神社です。道路沿いにある神社で、境内はそこまで広くはありませんでしたが、ゆったりとした時間が流れている場所でした。
今回は参拝した2018年(平成30年)4月の様子をお伝えします。
前原御嶽神社の基本情報
・御祭神:素戔鳴尊(すさのおのみこと)
・御神徳:厄除全般
・住 所:千葉県船橋市前原東5丁目43-1
・駐車場:あり
・最寄り駅:新京成線前原駅/JR津田沼駅
・開門・閉門時間:8:00~17:00
・御朱印授与時間:8:00~17:00
・御朱印の初穂料:300円
・公式サイト:http://mitakejinjya.okunohosomichi.net/
・公式Facebookページ:なし
・公式ツイッター:なし
前原御嶽神社の御由緒
前原御嶽神社のある千葉県船橋市前原は、江戸時代はまだ開拓地で、当時はとても苦しい生活を強いられていたそうです。
1673年(延宝元年)に、初代上東野新助という人物が、江戸鍛冶橋にいた釈仙竜師という行者を連れて、大峰山から蔵王権現を奉遷しました。その後住民の崇敬を集め、村を作ったことから周辺住民の精神的なシンボルとなり根付いたと言われています。
現在の名称になったのは明治維新のときで、昭和33年には王権現三尊立像が千葉県の有形文化財に指定されました。
過去には火災による被害もありましたが、再建されて現在のような形になっています。
前原御嶽神社の境内の様子
津田沼駅よりは前原駅のほうが歩く距離が短くて、わかりやすいと思います。
神社の隣は学校なんですが、私が訪れたときは授業中の時間帯だったこともあってか、かなり静かでした。
近隣住民が近道するために通り抜けていくことも多いようです。
狛犬はちょっと怖い表情をしていますね。
こちらも今にも吠え出しそうな、迫力満点の狛犬。
手水舎は石造りで歴史を感じさせます。
手入れがきちんと行き届いていて、とてもきれいな状態を保っていました。
こちらがご神木なんでしょうか?
家内安全などのご利益があるそうですよ!
とても小さな社務所ですが、対応が丁寧でした。
普段はあまり御朱印をいただきに来る方がいないのか、私が訪れたときは参拝する方はいても社務所まで足を向ける人はいませんでしたね。
最初はここが拝殿と思っていなくて、拝殿を探してしまいました…。
とても小さな拝殿ですが、手入れが行き届いていて神職の方や雑務員の方の気持ちがこもっているのを感じました。
前原御嶽神社の御朱印・御朱印帳
こちらが御朱印になります。
季節や祭事のための特別御朱印は私が参拝したときはありませんでした。